意外と知らないカーテンの正しい選び方!賃貸物件の入居準備に役立てようの画像

意外と知らないカーテンの正しい選び方!賃貸物件の入居準備に役立てよう

入居時の注意点

意外と知らないカーテンの正しい選び方!賃貸物件の入居準備に役立てよう

賃貸物件に入居したら、何より先に準備しなければならないのがカーテンです。
部屋の中が丸見えになるのを防ぐためにも、最初にカーテンを用意しましょう。
しかし、部屋の中で占める面積が大きいカーテンは、部屋の印象を左右するためすぐに決められないという人も多いのではないでしょうか。
また、サイズ選びに迷ってしまうという人もいるでしょう。
そこで今回は、カーテンの種類や選び方に加え、カーテンの正しい測り方についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件に入居したら絶対に必要?カーテンの役割と種類や選び方

多くの人が当たり前のようにつけているカーテンですが、カーテンにはどんな役割があるかご存じでしょうか?
まず、カーテンを付けることで外から部屋の中を観察できないようにする防犯の役割があります。
そのため、賃貸物件に入居すると同時にカーテンは必須。
可能であれば内覧時に窓のサイズを採寸しておき、入居日前に準備しておくのが理想です。
さらに、セキュリティ面だけでなく、カーテンには室温を調整する機能もあります。
カーテンをつけることで、夏場は直射日光で部屋が暖まり過ぎるのを防ぎ、夜は室内の暖かい空気が逃げるのを防いでくれます。
こういった役割を理解したうえでカーテンを選びましょう。
カーテンには、大きく分けて「ドレープ・ブラインド・ロールスクリーン」の3タイプあります。
ドレープカーテンはもっとも種類が豊富で、遮光や防音など目的に合ったタイプを選べますよ。
すっきりした部屋にしたいならロールスクリーン、細かく調光調整したければブラインドがおすすめです。

賃貸物件でも役立つカーテンの選び方!測り方がポイント

カーテンのサイズは、カーテンレールを基準に測るのが基本です。
まず、幅を測りましょう。
機能レールの場合は、レールの両端にある輪っか(固定ランナー金具)の中心から中心までの長さに約5%の長さを足したものが、実際に必要なカーテンの幅になります。
装飾レールの場合は、同じくレール両端のキャップの付け根からの幅に約5%足したものが実際必要な幅となります。
次に、丈を測ります。
一般的なドレープカーテンを購入する場合、掃き出し窓であれば、ランナーの下から床までの長さを測り、そこから1cm短い長さがおすすめです。
腰高窓の場合は、ランナーの下から窓枠の下までの長さよりも15~20cm長いカーテンにするといいでしょう。
一方で、レースカーテンを購入する場合は、ドレープカーテンよりさらに2cm短いものがおすすめですよ。

まとめ

迷ってしまうカーテン選びですが、ポイントさえ押さえれば最適なものを選ぶことができます。
遮光カーテンや防音カーテンなど、目的に合ったぴったりのサイズのカーテンを選んで快適な生活を送りましょう。

内覧時にできなくても入居前までに採寸を不動産屋にお願いしたら、だいたい対応してくれます(あまりにも引越日近いと無理な場合もあります)ので入居前に用意しておきましょう。
私たちなごみ賃貸は、西宮や芦屋の物件を中心に幅広く取り扱っております。
お客様のニーズに真摯に向き合ってまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”入居時の注意点”おすすめ記事

  • 駅徒歩20分はどれくらい?駅徒歩20分の賃貸物件のメリットをご紹介の画像

    駅徒歩20分はどれくらい?駅徒歩20分の賃貸物件のメリットをご紹介

    入居時の注意点

  • 賃貸物件で画鋲は使用できる?原状回復のガイドラインや代用品をご紹介!の画像

    賃貸物件で画鋲は使用できる?原状回復のガイドラインや代用品をご紹介!

    入居時の注意点

  • 賃貸物件のベランダ掃除!注意点や費用について解説の画像

    賃貸物件のベランダ掃除!注意点や費用について解説

    入居時の注意点

  • 賃貸物件のベランダでタバコを吸うのはOK?喫煙者向けの対策をご紹介の画像

    賃貸物件のベランダでタバコを吸うのはOK?喫煙者向けの対策をご紹介

    入居時の注意点

  • 集合住宅での適切な洗濯時間は何時まで?洗濯による音の対策もご紹介の画像

    集合住宅での適切な洗濯時間は何時まで?洗濯による音の対策もご紹介

    入居時の注意点

  • 賃貸物件のコンセントが足りない!増設はできる?の画像

    賃貸物件のコンセントが足りない!増設はできる?

    入居時の注意点

もっと見る